シーマン人工知能研究所とユカイ工学は7月30日、ロボット向けの会話エンジンの開発で提携すると発表しました。

「シーマン」といえば1999年、ドリームキャストで登場した育成ゲーム。ちょっと上から目線の人面魚を捕まえて育てるという内容で、当時としては画期的な「話しかけた言葉に反応する」という会話エンジンが組み込まれていました。夢に出そうなシュールなルックスの人面魚は、世代でなくても記憶している人も多いのではないでしょうか。

Seaman×BOCCO

そのシーマンをデザインしたゲームクリエイターの斎藤由多加氏は今、日本語のAI会話エンジンを研究しています。シーマン人工知能研究所は、その斎藤氏が立ち上げたベンチャー企業です。

ただし、同社は「シーマン」のようにギョッとするルックスの会話ロボを作るわけではありません。同社が初めてリリースするAI会話エンジンは、親しみやすい見守りロボット「BOCCO」の次世代機に搭載されます。

Seaman×BOCCO▲BOCCO emo

■日本語を理解し「ロボット言語」で返す

ユカイ工学のロボット「BOCCO」は、手に乗るサイズの小さなロボット。スマホとの通話や伝言の機能を備え、離れた場所にいる家族や留守番する子どもを見守るロボットとして開発されました。

同社がこの秋リリース予定の次世代機「BOCCO emo」は、表情や動きが豊かになった、より愛らしいロボットになっています。このBOCCOに、シーマン人工知能研究所が開発した「ロボット言語」が搭載されることになります。

Seaman×BOCCO

ロボット言語は 「人間には理解できない言葉」としてシーマン人工知能研究所とユカイ工学が独自に定義したもの。ロボット(の音声認識エンジンは)は人間の話す言葉を認識しますが、その返答は「ピュ〜ピュ〜」や「ピロピロ」といった”音”で返します。その音は人間には理解できず、発音できませんが、聞いているとなんとなく規則性があることが分かります。

Seaman×BOCCO

20代後半〜30代半ばの人ならニンテンドウ64の『ピカチュウげんきでちゅう』をイメージすると、ピンとくるかもしれません。あるいは、ペットの犬や猫との会話もこれに近い体験があるでしょう。「何を言っているのか分からないけれど、意思疎通している感覚」を体験させるのが、「ロボット言語」の目的と言えます。